みつめる21 » 統一模試情報 » よくあるご質問

●小学受験統一模試 よくあるご質問

Q.受付時間と試験開始時間、終了時間を教えてください。

申込用紙等に記載されていますが、受付時間は全会場ともに午前9時20分〜9時50分から、試験開始は午前10時、そして試験終了は午後12時を予定しています。受付については、特に東京会場で大変混雑が予想されますので、受付開始の30分前、午前9時頃を目安に試験会場に到着するように、時間に余裕を持ってお越しいただくことをおすすめいたします。また、試験終了は進行によっては若干前後する可能性がございます。ご了承ください。

Q.受付で必要なものを教えてください。

受付番号が記載された申込用紙、受験料のみとなります。各会場の案内にしたがって受付会場までお進みいただき、先の2点をご提出ください。受付では受験票をお渡しいたします。そのほか、受付前に当日の会場案内等を配布しておりますので、お手にとって必ずご覧ください。

Q.受験票記入時の注意点はありますか?

受験票は必ずすべてご記入ください。特に男女の性別、お電話番号はお忘れのないようご記入願います。他の欄も乱筆などの不備があった場合、判定に支障をきたす場合がございます。また、受験票には志望校を最大4校までご記入いただけます。その際、学校名はしっかりと明記してください。
※たとえば学芸大4校(竹早・大泉・世田谷・小金井)、明星小と明星学園小、聖徳学園小と聖徳大学附属小など。

ページトップへ

Q.当日記入する返信用封筒で注意する点がありますか?

当日各受験者に返信用封筒が配布されます。この封筒を使用して受験者の答案および判定通知書を発送いたしますので、郵便番号・ご住所・氏名を明記してください。また、提携加盟幼児教室にお通いで、答案をお教室に返却希望の方のみ、所属幼児教室の記載のみで済むように配慮いたしました。なお、所属幼児教室の記載のみの場合、自動的に教室返却希望と判断いたしますのでご注意ください。

Q.同時実施の講演会や学校説明会のみの参加は可能ですか?

小学受験統一模試と同時実施する有名私立小学校の校長講演会・学校説明会・施設見学会ですが、統一模試の受験者の保護者対象となります。講演会のみのご参加は受付をしておりませんのでご了承ください。今後も多くの講演会や学校説明会を予定しておりますので、最新情報は当サイトの最新情報でご確認ください。

Q.回を追うごとに受験者数も増えるということですが、
 次回以降、いつまでに申し込めばいいのですか?

定員に達し次第締切りとなります。通常試験実施2週間前ぐらいであればお席はお取りできますが、5月以降は会場が増えますので、会場により締切りが異なるケースが予想されます。確実なお席の確保のためには、受験時の次回会場予約などをご利用の上、お早めにお申込みください。
ページトップへ

Q.答案が却ってきました。
 1問間違えただけなのにずいぶん順位が悪いのですが?

受験者数が多いためです。1枚10点のペーパーで、受験者数が2,000人いる場合、単純計算では1点ごとに200人の受験者がいることになります。1問間違えただけで順位がかなり下がるようであれば、それだけそのペーパーで満点を取った受験者が多いということで、本番では落とせない問題と言えるかもしれません。

Q.筆記用具はクーピーでなくてはいけませんか?
 クレヨンやクレパスなどではだめですか?

実際の入試では、クーピー、鉛筆、水性のマーカー、クレヨンなどが使われます。これらの道具の中で最も筆圧を必要とするのがクーピーや鉛筆です。筆記用具は小学校が用意をしていますが、道具に慣れておくのも大切な受験準備です。そのため統一模試では筆記用具としてクーピーや鉛筆の使用をお願いしています。

Q.問題には一部カラーがふくまれているということですが、
 どういう意図があるのでしょうか?

近年の増加傾向にある、ペーパーを使わずに、実物を使って行う個別審査や写真や絵本を使っての口頭試問などにも対応できるよう配慮したものです。また実際にカラーペーパーを出題する小学校や「色」に関する出題をする小学校もますます増えてきています。過去に受験された皆様からは、カラフルな楽しいペーパーで子どもが意欲的に取り組めたとの声も多数いただいております。

Q.統一模試とお教室とのテストは受けるつもりです。
 それ以外にも模擬試験を受ける必要はあるのでしょうか?

統一模試は300以上の幼児教室が提携して行う全国最大の模擬試験です。受験者数が最も多いテストであることはもちろん、問題水準・出題領域もプロの先生方のアドバイスをもとに、あらゆる学校に対応できるよう配慮しています。ですから、このテストの結果を指針として受験準備を進めていくのが最善といえます。

ページトップへ